aaaaa

ホーム >> お葬式の前に >> お香典について

お香典について

香典について

通夜や告別式で持参する不祝儀を香典と呼びます。これは仏教の場合にのみ使う言葉です。

香典は故人への弔意を表すとともに、遺族に対しては葬儀費用の一部に当ててもらうためのお金です。

通夜か葬式のどちらかに持参します。両方に参列する場合は通夜に渡す人が多いようです。通夜や葬儀にどうしても参列できない場合は、香典を郵送してもかまいません。

香典を不祝儀袋に包み、現金書留の封筒に入れて、お悔やみの手紙と一緒に送ります。

不祝儀の渡し方

不祝儀は通夜・葬式ともに参加する場合は通夜で渡します。受付で簡単にお悔やみの言葉を述べ、相手の前でふくさ又はふろしきから不祝儀を取り出して渡します。

むき出しでは持参せず、通夜で受付がない場合は礼拝のときにご霊前に供えるか、遺族に手渡しします。

通夜の前に弔問する場合でも香典は持参せず、通夜の際に渡すようにします。これはあらかじめ用意していたということになってしまうからです。

お悔やみの言葉は「このたびはご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」など。

不祝儀の表書き

香典を包む不祝儀袋の表書きは、宗教によって異なります。

仏式では「御霊前」「御香典」「御仏前」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」などとします。

本来は宗教を確認しなくてはならないのですが、急な訃報や、やむを得ない理由で宗教を確認できない場合、

表書きを「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教の通夜・葬儀・告別式に用いることができます。

しかし、浄土真宗に関しては、人は死後すぐに仏になるという思想を持つため、「御霊前」は使わず「御仏前」と表記しますので、なるべく確認するようにしましょう。

自分の名前は「涙で墨が薄くなる」という意味から薄墨で書くのが正式です。

香典に使うお札は綺麗なものを、軽く折り目をつけてから包みます。

ご厚志ご辞退の場合

ご厚志ご辞退とは供物や香典は辞退する、必要ありませんという意味です。

遺族や故人、喪主から通夜・葬儀の通知でご厚志ご辞退が記載されている場合は、それに従うようにしましょう。

不祝儀袋について

・水引

水引と不祝儀袋などについている紙製の飾りの紐のことです。水引は仏式は白黒、双銀(銀一色)、神式は白黒、双白(白一色)、双銀、キリスト式は水引はつけません。

・結び方

結び方には、一度結んだらほどけない結び切りと、何度でも結ぶことのできる蝶結びがあります。

蝶結びは何度繰り返しても良い一般的な祝い事に、結び切りは二度と繰り返してはいけない結婚やお悔やみごとなどに使います。

したがって不祝儀袋の結び方は結び切りになります。

・筆

毛筆を使用。「悲しみの涙で文字がにじんでしまった」という意味で、薄墨を使用します。最近では筆ペンで書くことも多いので、普通の濃さでも失礼にはあたりません。

・包み方

包み方は、お札を裏側にして半紙で包み(中包み)、表側の中央に金額を、裏側に住所と氏名を書きます。香典返しのことも考えて郵便番号、電話番号も忘れずに記載しましょう。

次に中包みを奉書紙の真ん中に置き、右・左の潤に折り、上側を下側にかぶせます(上包み)。

・のし

のしは付けません。のしとは祝儀袋の右側に張る、六角系の形をしたものです。

・お札

お札は新札だと不幸に対して用意していたという印象を与えてしまうため、失礼とされます。手元にあるお札をそのまま使うといいでしょう。

ただしあまりに汚いお札も失礼ですので、新札でも折り目をつければ良いでしょう。お札を数枚入れる場合は方向をそろえて入れるようにしましょう。

数字の書き方

不祝儀袋の中袋に記載する数字は漢数字を使います。「金五阡圓」、「金弐萬圓」などの表記が正式なものですが、

略式の「金五千円」、「金二万円」という表記でも構いません。よく使われる数字や漢字は以下のようなものです。

括弧表記されているものは正式と略式で表記が異なるもので、カッコ内は略式表記になります。

壱(一)、弐(二)、参(三)、四、五、六、七、八、九、拾(十)、百、阡(千)、萬(万)、阡(千)、圓(円)、金

ふくさの包み方

不祝儀袋(香典袋)はそのまま持参するのはマナー違反になります。弔事用のふくさか、グレーか紺の地味な色の小さな風呂敷に包んで持参するようにしましょう。

正式には弔辞用のふくさは黒色なのですが紫色でも構いません。紫色のふくさであれば弔事、慶事どちらにも使えます。

包み方はまずはふくさを斜めに置き、中央右寄りに不祝儀袋を置きます。右の角から折りたたみ、下、上、左の順に折りたたみ、最後に端を裏側に回します。

香典の相場

香典は故人や遺族との付き合いの程度などで金額を決めます。

一般に目上には薄く目下には厚く、身内には葬儀費用の分担の意味も込めて多めに、故人が主人や主婦の場合は多めに、子供や老人の時は少なめでいいとされます。

香典は祝儀の場合と比較して送る金額は少なくなります。

香典の金額では、9(苦)や4(死)の数字、偶数は避け、奇数の1、3、5、7、の数字にするのが一般的です。

偶数でも2は一般的になってきているので使っても差し支えありません。迷った場合は最初に思いついた額よりも多めにしておくとあとで後悔せずにすみます。

  • 祖父母:10,000円
  • 両 親:100,000円
  • 兄 弟:30,000~50,000円
  • 親 戚:10,000円
  • 友 人:5,000円
  • 職 場:3,000~5,000円
  • 隣近所:3,000~5,000円

アクセスはこちら

PAGE TOP

ご葬儀プラン